2015.04.09 12:27差動伝送■ 終端抵抗受信側の直近に配置する。理由は・・・受信側で差動伝送路の特性インピーダンスでマッチングさせたいため。送信側に配置した場合・・・送信側でマッチングしているが、受信側直近では、オープン状態となる。そのため、波形のレベルが安定せず、ジッタも大きい。
2015.04.09 11:30ダンピング抵抗 Z0=50Ω、I=一定、パルス入力とした場合、 ダンピング抵抗を大きい → リンギング:小さくなる、立上がり:遅くなる ダンピング抵抗を小さい → リンギング:大きいまま、立上がり:早いまま また、流す電流を大きくすれば、立ち上がりは早くなり、リンギングが大きくなる。 ダン...
2015.04.08 12:50Scilab リンク集■ 基本的な演算http://www.simcir.co.jp/Scilab/Scilab_howtouse1.html#using_editor■ 基本構文http://www.simcir.co.jp/Scilab/Scilab_howtouse3.html
2015.04.07 15:31Scilab ファイル操作■ ファイル作成&書き込み(1行、テキストファイル) *作成するファイルはテキストファイル(.txt)とすること【コード】// 読み出しファイルのあるフォルダパスTMP_F = "E:\Engineering\Scilab\MOD_DEMOD"; // ファイル生成&オープンf...
2015.04.07 14:22Scilabの覚書基本的なファイル操作でのエラー ■ ファイル読み取り時、ファイルポイントを複数回アクセスする【コード】TMP_F = "E:\Engineering\Scilab\MOD_DEMOD"; // 読み出しファイルのあるフォルダパスfp = mopen(TMP_F+'/test.cs...
2015.04.07 12:33Scilabの導入信号処理とスペクトラムの関係をシミュレートするため、導入する。【参考リンク】・基本的な演算http://www.simcir.co.jp/Scilab/Scilab_howtouse1.html#using_editor・グラフ表示、FFTなど導入http://vision.ku...
2015.04.06 14:51Mod/Demonについて下記資料から。【ftp://ftp.ni.com/pub/branches/japan/ekit/super_heterodyne_signal_analyzers.pdf】
2015.04.06 13:56スーパヘテロダイン関連の資料リンクMOD、DEMODに関する資料のリンクを下記に貼る。ftp://ftp.ni.com/pub/branches/japan/ekit/super_heterodyne_signal_analyzers.pdf